ワインスクール1  1998年に大ブレイクしたワインブームをきっかけに、ワインに興味を持つ観光客がワイナリー巡りをしたり、観光ぶどう園を訪れる機会もかなり増えました。

 こうした状況下でワインを販売する地元の方たちからは、ワインの扱い方を学びたいとの声が、またワイン愛好家からもその知識を深めたい、との声があがるようになりました。

2000年度に実施されたワインスクールの内容

応募資格: 町内在住または町内企業に勤務する20歳以上の方
開講日時: 1回目 2002年2月15日(火)「ワインの楽しみ方」
2回目 2月18日(金)「ワインの出来るまで」
3回目 2月22日(火)「ワインの選び方・管理の仕方」
4回目 2月25日(金)「ではレストランへ」
開講時間: 1〜3回目は19:00〜21:00、4回目は18:00〜21:00
開講場所: 勝沼町防災センター、レストラン「風」
受講料: 15.000円(講義、テイスティング、レストランでの食事)
募集人員: 20名(定員になり次第締め切り)
講師: 勝沼ワイナリーズクラブメンバー9名
主催: 勝沼ワイナリーズクラブ
後援: 勝沼町

日程表

1日目 2月15日(火)「ワインの楽しみ方」 
・講義T ワインの基礎  
  講師  ダイヤモンド酒造 雨宮壯一郎、
      丸藤葡萄酒工業 大村春夫
・講義U テイスティングとは  
  講師  白百合醸造 内田多加夫
・講義V テイスティング  
  講師  白百合醸造 内田多加夫

2日目 2月18日(金)「ワインの出来るまで」
・講義T ぶどう栽培  
  講師  錦城葡萄酒 高埜一明
・講義U ワインの造り方・ワインと醗酵  
  講師  山梨ワイン醸造 野沢貞彦
・講義V テイスティング  
  講師  ソウリュー葡萄酒 鈴木卓偉

3日目 2月22日(火)「ワインの選び方・管理の仕方」
・講義T ワインを飲む前に  
  講師  勝沼醸造 有賀雄二
・講義U ワインと料理  
  講師  中央葡萄酒 三澤茂計
・講義V テイスティング  
  講師  原茂ワイン 古屋真太郎

4日目 2月25日(金)「ではレストランへ」 於:レストラン「風」
      ワインと食を楽しむ会

 そこで、ワイン産地勝沼の産地形成を図る上で、中小ワイナリーが集まるワイナリーズクラブが中心になって、啓蒙活動を行う必要があるのでは、という思いを胸に抱き、1999年ここにワインの基礎知識を学んでいただくためのワインスクールを開くことを決定したのです。 ワインスクール2
*尚、このワインスクールは、2002年第4回を持ちまして、残念ながら終了となりました。これは、町内のワインに関わる方々に一定の評価をいただいたと感じたからです。今後は、他の様々な形で、町民の皆さんとワインに関する関わり合いを続けて行く予定です。

クラブの紹介に戻る