![]() |
|||||||
そして1.〜4.が満たされて初めて官能審査を受けることが出来るのです。 官能審査においては、20点満点で、色調(0〜1点)、清澄度(0〜1点)、芳香(0〜6点)、味覚と総合診断(0〜12点)に細分された評価を行い、審査結果により平均点が12点以上が合格(ただし平均点が12点以上でも審査員の半数以上が11点以下なら不合格)です。 また点数により勝沼ワインボトル使用の許可有効期間は、以下のように異なります。 ・12点以上13点未満(販売可能なワイン)...次回審査会まで ・13点以上15点未満(普通のワイン)...1年後の審査会まで ・15点以上17点未満(良いワイン)...2年後の審査会まで ・17点以上(すばらしいワイン)...無制限 ![]() 官能審査終了後には、各審査ワインについて評価を出し合います。ここでは、香り、味などにおいて問題点がある場合は、その場でその原因の特定に努めることで、より高品質ワインの醸造の可能性を探ります。 また、甲州種ワインの今後の方向性についても、毎回活発な議論が行わるなど、現状に決して満足しないのは、クラブの常に挑戦者でありたい姿勢の表れでしょう。 |
|||||||
![]() |